進路指導
進路指導
Career guidance
令和3年度 進路目標
3年間の目標
- 柔軟な思考力、洞察力、文章力、コミュニケーション能力を身につけることによって、自分の将来を設計し実現することを、主体的に考えられるようにする。
- 国際社会に貢献できる人材を育成する。
- 強固な精神力・体力の練成によって、常に可能性に挑戦する姿勢をもつ。
- 確かな学力・応用力をつけ、広い視野をもって、進路実現を目指す。

1年
1年次の目標
- 基本的生活習慣の確立。家庭学習時間平日2時間以上。基礎学力の定着。
- 勤労観や職業観を養い、自分自身の将来像を描く。
- 新聞を読む。本を読む。

入学直後の目標
- 授業を効果的にするために予習復習の重要性を理解し、具体的な家庭学習方法を考える。
- 基本的生活習慣の確立のために、規則正しい生活を心掛ける。
1年1学期の目標
- 高校生としての自覚を高め、多様な集団組織の中で自分の存在を理解し、豊かな人間関係を築き上げる。
- 家庭学習の習慣化
1年2学期の目標
- 進路の状況に応じて、英数・特進コースの文理選択を理解し決定をする。
- 職業観の育成
1年3学期の目標
- 志望する学部学科、職種を調べることによって、自分の進路に対する理解を深める。
2年
2年次の目標
- 進路実現に向けた基礎学力の定着。
- 志望する学部学科、職種について考える。それらを目指すためには何をしなければならないかを研究し、具体化していく。
- 家庭学習時間平日3時間以上。

2年1学期の目標
- 具体的な進路の研究をする。
- 学習方法等を見直し、進路実現に向けての効率的な学習方法を考える。
2年2学期の目標
- 海外研修の異文化体験を通じて、国際感覚を習得し、進路についても幅広い選択肢を知る。
- 進路ガイダンスを通じて、進路目標を明確にする。
- 学習上の課題を把握し、冬休みの過ごし方を考える。
- 学習時間の確保にも努める。
2年3学期の目標
- 志望する学部学科、企業受験に必要な科目、内容の確認をする。
- 総合型選抜、学校推薦型選抜について、理解する。
3年
3年次の目標
- 進路実現のための実力の伸長。
- 思考力・判断力・表現力を身につけて、それぞれの希望の進路実現を目指す。
- 家庭学習時間平日5時間、休日8時間以上を確立する。

3年1学期の目標
- 総合型選抜、学校推薦型選抜の受験内容について、確認をし準備する。
- 就職希望者は、就職の心構えや職種の確認をする。
- 部活動引退後、桐陽祭終了後、速やかに受験体制に入る。
- 進路実現のために、夏休みの学習計画を具体的に考える。
3年2学期の目標
- 就職希望者は就職試験に全力を尽くす。
- 就職内定者は礼状や年賀状を書くことによって、社会のマナーを認識する。
- 推薦入試に当たり、自己推薦書・小論文の記述対策や面接対策を研究する。
- 大学入学共通テスト、一般選抜に向けて、学力の充実を図ると共に、的確な情報収集をする。
3年3学期の目標
- 大学入学共通テスト、二次試験、私学一般入試で合格を目指す。
- それぞれの進路実現
令和3年度 年間指導計画
1年
心構え
1学期
- 基本的生活習慣の確立
高校生活のリズムに早くなれる。
通学時間、日課、帰宅時間、家庭学習時間 - 学習―基礎学力の定着を図る。予習、復習をしっかり行う。
- 部活動には積極的に参加する。
- 7月―3年後の進路は、大学等の進学か。またそれは理系か文系か。就職を希望するのか。
それぞれの進路に向けて、2年次の文理選択・類型選択を考え始める。
また、1学期の成績から、生活全体を見直し、学力、生活力の向上に努める。 - 夏期休業中に開催されるボランティア活動等に積極的に参加する。
2学期
- 英数、特進コース者は、文系、理系選択をする。
3学期
- 模擬試験の結果や卒業生の進路状況を参考にしながら、進学希望者は、志望校のレベルを知るとともに
苦手教科の克服に努め、学習の方針を見直す。就職希望者は、職種に関する理解を深める。

年間スケジュールを確認する
学校行事 | 進路行事 | 実施日 | 内容 | |
---|---|---|---|---|
4月 | 入学式 個人面談 | オリエンテーション | 3月26日 | 3年後の進路実現を目指して、1年次と高校3年間の流れを知る。 進路行事を知る。 |
課題確認テスト | 12日 | 入学前課題の到達度を確認 | ||
到達度テスト | 14日 | 学習の到達度、学習習慣の確認 | ||
進路希望調査 | 中旬 | 四大・短大・専門学校・就職・その他 | ||
土曜講座① (保護者会総会) | 23日 | 学力の補充。学習習慣の確立 英数・特・国・留―国・数・英、普通―一般教養 | ||
5月 | 中間テスト | 土曜講座② | 7日 | 学力の補充。学習習慣の確立 英数・特・国・留―国・数・英、普通―一般教養 |
小論文ガイダンス | 小論文学習の必要性 チャレンジノートの使い方 | |||
(中間テスト) | 18日~20日 | 高校最初の定期試験から、基礎学力を身につける。 テストを受けるにあたり、学習計画を立て効率的な勉強をし、 事後はテストの見直しを行う。 | ||
土曜講座③ | 21日 | 学力の補充。学習習慣の確立 英数・特・国・留―国・数・英、普通―一般教養 | ||
6月 | 桐陽祭 | 第1回 英検・漢検 | 28日・19日 | 各コースの目標級達成を目指して受験 |
進路ガイダンス | 20日 | 「職業観」の育成 | ||
土曜講座④ | 11日 | 学力の補充。学習習慣の確立 英数・特・国・留―国・数・英、普通―一般教養 | ||
進研記述模試 | 25日 | 入学後、初めての全国規模の模擬試験 自分の実力を認識する。 | ||
7月 | 期末テスト 終業式・三者面談 | – | – | – |
8月 | 進学講座 | 進学講座前期 | 1日~5日 | 基礎学力の定着を図る 英数・特・国・留・普通(希望者)―英・国・数 |
進学講座中期 | 16日~19日 | 基礎学力の定着を図る 学習習慣の定着 英数・特―英・国・数 | ||
進学講座後期 | 22日~26日 | 基礎学力の定着を図る 英数・特・国・留・普通(希望者)―英・国・数 | ||
9月 | 始業式 個人面談 | 課題確認テスト | 2日 | 夏期休業中の進学講座、課題の到達度確認 |
到達度テスト(普) | 学習の到達度、学習習慣の確認 | |||
土曜講座⑤ | 3日 | 英数・特進ー理系、文系選択 英数・特・国・留―英・国・数 普通―一般教養 | ||
到達度テスト (特・国・留) | 5日 | 学習の到達度 学習習慣の確認 特・国・留―英・国・数 | ||
進路講演会 | 12日 | 英数・特のみ―理系、文系選択説明 | ||
土曜講座⑥ | 17日 | 英数・特進ー理系、文系選択 英数・特・国・留―英・国・数 普通―一般教養 | ||
10月 | 中間テスト 芸術鑑賞会 | 文理選択説明 | 3日 | 教務課より具体的な説明。 |
土曜講座⑦ | 8日 | 英数・特・国・留―英・国・数、普通―一般教養 | ||
第1回学校見学会 | – | |||
第2回 英検・漢検 | 9日・23日 | 各コースの目標級達成を目指して受験 | ||
土曜講座⑧ | 15日 | 英数・特・国・留―英・国・数、普通―一般教養 | ||
キャリア体験 | 中旬 | 幼稚園にて保育実習 | ||
進研記述模試 | 29日 | 英数・特・国・留―全員、普通―希望者 | ||
11月 | 修学旅行(2年) 海外研修(2年) | 土曜講座⑨ | 19日 | 英数・特・国・留―英・国・数、普通―一般教養 |
遠足・球技大会 | 24日・25日 | – | ||
12月 | 期末テスト 進学講座 終業式 | 土曜講座⑧ | 3日 | 英数・特・国・留―英・国・数、普通―一般教養 |
第2回学校見学会 | – | |||
進学講座 | 21日~27日 | 英数・特・国・留・普通(希望者)―英・国・数 | ||
1月 | 始業式 個人面談 | 課題確認テスト | 10日 | 冬期休業中の到達度を確認 |
第3回 英検・漢検 | 21日・28日 | 各コースの目標級達成を目指して受験 | ||
進研記述模試 | 22日 | 英数・特・国・留―全員、普通―希望者 | ||
2月 | マラソン大会 | – | – | – |
3月 | 卒業式 学年末テスト 修了式 | 進学講座 | 23日・24日 27日・28日 | 英数・特・国―英・国・数・理・社 |
2年
心構え
1学期
- 理系、文系や選択の授業が開始。
- 中だるみにならないように、家庭学習の定着を図る。
2学期
- 海外研修もあるが、卒業後の進路の目標を見失わないよう、勉学に励む。
- 進学説明会によって、進学希望者は、志望学部、学科、分野の理解を深め、志望校を明確にする。
就職希望者は、自分たちが企業を選ぶだけでなく、企業からも選ばれていることを理解し、
残りの半年間の過ごし方を考える。
3学期
- 受験勉強の開始。授業を大切にするのはもちろんのことであるが、大学受験等のこともしっかり考える。また、志望校の入試科目から、何を重視すれば学力アップに繋がるかを考える。就職希望者は実力をつけておく。一般教養問題にも取り組む。
春期休業中には、充分な学習時間を確保する。また、オープンキャンパスには積極的に参加し、志望校研究をする。

年間スケジュールを確認する
学校行事 | 進路行事 | 実施日 | 内容 | |
---|---|---|---|---|
4月 | 始業式 個人面談 | 課題確認テスト | 12日 | 春期休業中の進学講座、課題の到達度確認 |
進路希望調査 | 中旬 | 四大(国公立・私大)・短大・専門学校・就職・その他 | ||
土曜講座① | 23日 | 英数・特・国・普通―英・数・国・社 | ||
5月 | 中間テスト | 土曜講座② | 7日 | 英数・特・国・普通―英・数・国・社 |
(中間テスト) | 18日~20日 | – | ||
土曜講座③ | 21日 | 英数・特・国・普通―英・数・国・社 | ||
6月 | 桐陽祭 | 土曜講座④ | 11日 | 英数・特・国・普通―英・数・国・社 |
キャリア体験 | 中旬 | 特別養護老人ホームにて介護福祉体験 | ||
第1回 英検・漢検 | 28日・19日 | 各コースの目標級達成を目指して受験 | ||
進研記述模試 | 26日 | 英数・特・国―全員、普通―希望者 | ||
7月 | 期末テスト 終業式 三者面談 | – | – | – |
8月 | AUS語学研修出発(国進) | 進学講座前期 | 1日~5日 | 英数・特・国・普通(希望者)―英・国・数・理・社 |
進学講座中期 | 16日~19日 | 英数・特・国・普通―英・数・国・社 | ||
進学講座後期 | 22日~26日 | 英数・特・国・普通(希望者)―英・国・数・理・社 | ||
9月 | 始業式 個人面談 | 課題確認テスト | 2日 | 夏期休業中の進学講座、課題の到達度確認 |
到達度テスト(普) | 学習の到達度、学習習慣の確認 | |||
土曜講座⑤ | 3日 | 英数・特・国・普通―英・数・国・社 | ||
到達度テスト(特) | 6日 | 学習の到達度、学習習慣の確認 | ||
土曜講座⑥ | 17日 | 英数・特・国・普通―英・数・国・社 | ||
10月 | 中間テスト 芸術鑑賞会 | 第2回 英検・漢検 | 8日・23日 | 各コースの目標級達成を目指して受験 |
土曜講座⑦ | 8日 | 英数・特・国・普通―英・数・国・社 | ||
第1回学校説明会 | – | |||
土曜講座⑧ | 15日 | 英数・特・国・普通―英・数・国・社 | ||
進研模試 | 30日 | 英数・特―全員、普通―希望者 | ||
11月 | 修学旅行(特進・普通) | 修学旅行説明会 | – | – |
土曜講座⑨ | 19日 | 英数・特・国・普通―英・数・国・社 | ||
12月 | 期末テスト 進学講座 終業式 | 土曜講座⑩ | 3日 | 英数・特・国・普通―英・数・国・社 |
第2回学校説明会 | – | |||
進路説明会 | 7日 | 全体会と、「学部・学科」「分野別」分科会とする。 | ||
進学講座 | 21日~27日 | 英数・特・国―英・国・数・理・社 普通(希望者)―小論文 | ||
1月 | 始業式 個人面談 | 課題確認テスト | 10日 | 冬期休業中の到達度を確認 |
第3回 英検 | 21日 | 各コースの目標級達成を目指して受験 | ||
進研模試 | 22日 | 英数・特・国―全員、普通―希望者 | ||
第3回 漢検 | 28日 | 各コースの目標級達成を目指して受験 | ||
2月 | マラソン大会 | – | – | – |
3月 | 卒業式 学年末テスト 修了式 | 進路希望調査 | – | 四大(国公立・私大)・短大・専門学校・就職・その他 (志望校志望学部・学科 職種) |
進学講座 | 23日・24日 27日・28日 | 英数・特・国―英・国・数・理 |
3年
心構え
1学期
模擬試験等の結果を参考にしながら、保護者・担任としっかり相談をし、志望校を絞り込む。
そして自分に合った学習プランを立てる。放課後を利用し、先生方に指導を仰ぐ。
就職希望者は、希望職種を理解し、「働くこと」への心構えをしっかりもつ。また、希望企業を考えておく。
夏休み
就職希望者は、企業訪問を積極的に行う。受験企業を決定し、さらに面接や作文などの対策を行い、受験に備える。
進学希望者は学力の充実に努める。また、総合型・学校推薦型選抜受験希望者は読書や時事問題の把握に努め、小論文対策を行う。
体力と精神力もしっかりつけておく。
2学期
- 就職希望者は、就職試験に全力を注ぐ。また内定後も、卒業まで気を抜かず教養を高めておく。
- 進学希望者も総合型選抜や学校推薦型選抜が始まる。受験形態の長所を充分理解し決定する。
また、大学入学共通テストの出願も開始される。一般選抜の者は模擬試験を受け、常に自分の実力を客観視できるようにしておく。
3学期
- 大学入学共通テストや一般選抜、国公立前期、公立中期、国公立後期試験
- 推薦入試等で進路が決定している者も学力の充実に努める。

年間スケジュールを確認する
学校行事 | 進路行事 | 実施日 | 内容 | |
---|---|---|---|---|
4月 | 始業式 個人面談 | 課題確認テスト | 12日 | 春期休業中の進学講座、課題の到達度確認 |
進路希望調査 | 中旬 | 四大(国公立・私大)・短大・専門学校・就職・その他 具体的な大学名、学部名、職種(就職先) | ||
土曜講座① | 23日 | 英数・特・国・留・普通―英・数・国・社・理 | ||
進路説明会 | 「入試の傾向と対策」「小論文の書き方」等、 希望するブースで話を聞く。 | |||
5月 | 中間テスト | 土曜講座② | 7日 | 英数・特・国・留・普通―英・数・国・社・理 |
(中間テスト) | 19日~20日 | 英数・特・国・留・普通―英・数・国・社・理 | ||
土曜講座③ | 21日 | 各コースの目標級達成を目指して受験 | ||
ベネッセ共通テスト模試 | 27日・28日 | 英数・特・国・留―全員、普通―希望者 | ||
6月 | 桐陽祭 | 英検①・漢検① | 28日・19日 | 各コースの目標級達成を目指して受験 |
土曜講座④ | 11日 | 英数・特・国・留・普通―英・数・国・社・理 | ||
就職ガイダンス① | 就職試験までの流れ・履歴書の書き方 | |||
校外進路説明会 | 14日 | 栄美通信社主催 「進学説明会」静岡会場ー希望者 | ||
進研記述模試 | 25日・26日 | 英数・特・国・留―全員、普通―希望者 志望校を決定するに重要な模擬試験となる。 | ||
7月 | 期末テスト 終業式 三者面談 | 求人票受付・配布 | 1日 | 受け付けたものを随時開示 |
就職希望者企業訪問 | 下旬 | 希望する企業を訪問し、仕事内容等を自分の目で確認する。 | ||
8月 | 進学講座 | 進学講座前期 | 1日~5日 | 英数・特・国・留・普通(希望者)―英・国・数・理・社 |
進学講座中期 | 16日~19日 | 英数・特・国・留・普通―英・国・数・理・社 | ||
就職者選考会議 | 22日 | 第一次応募者推薦 | ||
進学講座後期 | 22日~26日 | 英数・特・国・留・普通(希望者)―英・国・数・理・社 | ||
指定校推薦受験希望者面接 | 下旬 | 指定校推薦による推薦の希望者は、 「志望理由書」を書き、面接を受ける。 | ||
就職ガイダンス | 履歴書の作成・面接指導 | |||
9月 | 始業式 個人面談 | 課題確認テスト | 2日 | 夏期休業中の進学講座、課題の到達度確認 |
到達度テスト(普) | – | |||
土曜講座⑤ | 3日 | – | ||
就職者面接指導 | 上旬 | 就職試験のための実戦対策 | ||
進学希望者推薦会議 | 中旬 | 指定校及び公募制推薦希望者の推薦 | ||
入社試験開始 | – | – | ||
受験報告書提出 | – | 入社試験受験者 | ||
専門学校受験者面接指導 | – | 小論文・面接の実戦対策、過去の傾向対策を研究 | ||
ベネッセ共通テスト模試 | 10日・11日 | 英数・希望者 | ||
土曜講座⑥ | 10日 | 英数・特・国・留―英・数・国・社・理 | ||
10月 | 中間テスト 芸術鑑賞会 | 大学入学共通テスト試験出願手続き | 上旬 | – |
専門学校推薦入試開始 | – | – | ||
大学受験者面接指導 | – | 小論文・面接の実戦対策、過去の傾向を研究 | ||
受験報告書提出 | – | 専門学校受験者 | ||
就職内定者礼状送付 | – | – | ||
土曜講座⑦ | 8日 | 英数・特・国・留―英・数・国・社・理 | ||
第1回学校説明会 | – | |||
進研記述模試 | 9日 | 英数・希望者 | ||
河合塾記述模試(外部) | 16日 | 英数・希望者 | ||
ベネッセ共通テスト模試 | 29日・30日 | 希望者 | ||
11月 | 修学旅行(2年) 海外研修(2年) | 大学受験者面接指導 | – | 小論文・面接の実戦対策、過去の傾向対策を研究 |
土曜講座⑨ | 19 日 | 英数・特・国・留―英・数・国・社・理 | ||
企業ガイダンス参加 | – | ハローワーク主催・就職未決定者参加 | ||
河合塾プレ共通テスト | 20日 | 英数・希望者 | ||
12月 | 期末テスト 終業式 | 受験報告書提出 | – | 大学受験者 |
土曜講座⑩ | 3日 | 英数・特・国・留―英・数・国・社・理 | ||
第2回学校見学会 | – | |||
冬期進学講座 | 21日~27日 | 英数・希望者 | ||
1月 | 始業式 個人面談 卒業認定試験 | 大学入学共通テスト事前指導 | – | 受験心得 |
大学入学共通テスト | 14日・15日 | 14日(土)・15日(日) 3年間の努力が実るよう全力を尽くす。体調にも万全を期す。 | ||
大学入学共通テスト自己採点 | 16日 | 試験の翌日、新聞紙上等で発表される正解・配点を見て、 自分で採点を行うこと。 その結果によって出願する大学を決める。 | ||
英検③ | 21日 | 最後の受験、目標級達成を目指す | ||
漢検③ | 28日 | 最後の受験、目標級達成を目指す | ||
2月 | – | 私立一般・国公立前期試験 | 24日~ | – |
3月 | 卒業式 | 公立中期試験 | 3日~ | 最後まで、頑張る。 |
国公立後期試験 | 9日~ | |||
受験校結果確認 最終進路先確認 | – | – |

〒410-0055 静岡県沼津市高島本町8-52 TEL:055-921-0350 / FAX:055-921-9844
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。